【危険物取扱者】危険物取扱者甲種の試験勉強に使用したテキストと勉強法を解説!

※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります
資格

こんにちは、ヒロぽんです。

今回は、危険物取扱者甲種の試験勉強に使用したテキストと勉強法について解説します。

危険物取扱者の資格には甲種・乙種・丙種があり、乙種・丙種では取り扱うことのできる危険物が限られています。

一方、甲種においては乙種・丙種と違い、全ての危険物を取り扱うことが可能です。

そのため、ガソリンスタンドや工場などに就職・転職する時は、危険物取扱者甲種の資格を持っていると非常に有利になるでしょう。

危険物取扱者甲種の資格取得を考えている方は、ぜひ参考にしていただきたいと思います。

試験の概要

危険物取扱者甲種の試験日は各都道府県によって異なります。

一般財団法人 消防試験研究センター(試験情報検索)」から検索して、自分が受験したいと思う会場の試験日を確認してください。

受験資格

危険物取扱者甲種の試験を受験するには、以下のいずれかに該当する必要があります。

  1. 大学等で化学系の学科を修了して卒業
  2. 大学等で化学に関する科目を15単位以上修得
  3. 乙種危険物取扱者の免状を持っており、実務経験が2年以上
  4. 乙種の資格を4種類以上取得(第1類または第6類、第2類または第4類、第3類、第5類)
  5. 化学に関する学科または課程を専攻して、修士・博士の学位を持っている

詳細は「一般財団法人 消防試験研究センター(受験資格)」をご確認ください。

試験方式

問題方式は5つの選択肢から正しいものを選ぶ方法(五肢択一式)です。

マークシート形式の筆記試験のみで実技試験はありません。

そして、試験時間は2時間30分になります。

試験科目および問題数

危険物取扱者甲種の試験科目および問題数は、それぞれ以下のとおりとなっています。

  • 危険物に関する法令:15問
  • 物理学及び化学:10問
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:20問

試験科目は3つ、問題数は合計で45問です。

合格基準

危険物取扱者甲種の試験の合格基準は、3つの試験科目それぞれにおいて60%以上正解すれば合格です。

注意すべきことは、合計点の正答率が60%以上でも、3つの科目のうち正答率が60%未満の科目が1つでもあれば不合格になります。

それぞれの科目において、合格に必要な問題数を記載しておきます。

合格に必要な問題数
  • 危険物に関する法令:9問以上
  • 物理学及び化学:6問以上
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:12問以上

必要な持ち物

試験当日に必要な持ち物は、写真付きの受験票・HBまたはBの鉛筆・シャープペンシル・消しゴムとなっています。

そして、時計が無い試験会場もあるので、腕時計も持参しておいたほうが良いでしょう。

電卓については使用禁止となっています。

使用した参考書・問題集

試験勉強の時に使用した参考書は1冊、問題集も1冊です。

参考書は弘文社の「わかりやすい!甲種危険物取扱者試験」で、問題集は公論出版の「甲種危険物取扱者試験」です。

勉強法について1冊ずつ解説します。

わかりやすい!甲種危険物取扱者試験(弘文社)

まず最初に使用するのは、わかりやすい!甲種危険物取扱者試験(弘文社)です。

この参考書を最初から順に読んでいきます。

重要な項目は特急および急行というマークがついているので、この2つのマークがついた項目は必ず覚えておきましょう。

そして、覚えておきたい項目の中には「こうして覚えよう!」としてゴロ合わせで書かれている項目もあります。

一例として、危険物が入っている容器の外部に表示する事項をゴロ合わせで紹介しますね。

容器には全部で6つの表示が必要です。

  1. 危険物の品名
  2. 危険物の化学名
  3. 危険等級
  4. 第4類危険物が水溶性の場合、水溶性の表示
  5. 危険物の数量(ℓまたはkg)
  6. 収納する危険物に応じた注意事項

ゴロ合わせだと以下のようになります。

ゴロ合わせの覚え方

陽気(容器)なヒ(品名)ト(等級)な(名:化学名)ら量(数量)に注意(注意事項)するよう(水溶)

3つの試験科目の中で危険物に関する法令は覚える項目が多いので、このようなゴロ合わせはとても役に立ちました。

そして、問題にも特急および急行のマークがついているものがあるので、この2つのマークがついた問題は必ず解けるようにしましょう。

巻末には模擬テストが収録されているので、解答する時は本試験と同様に2時間30分きちんと時間を計ってください。

僕はこの参考書を3回繰り返して勉強しました。

甲種危険物取扱者試験(公論出版)

次に使用するのは、甲種危険物取扱者試験(公論出版)です。

この問題集は過去問となっております。

試験に合格するためには、過去問を繰り返し解くことが非常に重要です。

問題数がたくさんありますが、同じような問題が続くことも多いので、解いていくうちに自然と覚えることができると思います。

なかなか覚えることができない場合は、1冊目で紹介した参考書に戻って復習した後、再び過去問を解いていきましょう。

参考書と同じく、過去問も3回繰り返して勉強しました。

合否の結果

一般財団法人 消防試験研究センター(危険物取扱者試験合格者受験番号掲示)」で合否を確認したら、無事に合格していました!

危険物取扱者試験に合格した後は、新規免状の交付申請を行う必要があるので忘れないようにしましょう。

交付申請の手続きについては「一般財団法人 消防試験研究センター(新規免状の交付)」をご参照ください。

後日、自宅の郵便ポストに簡易書留郵便物として免状が届きました。

まとめ:危険物取扱者甲種の試験は、独学でも合格可能!

今回は、危険物取扱者甲種の試験勉強に使用したテキストと勉強法について解説しました。

試験を受けたのは平成29年(2017年)ですが、勉強法は今も同じで大丈夫です。

甲種は全ての危険物を取り扱うことが可能であるため、乙種・丙種よりも試験勉強の範囲が広く、覚える項目や理解する項目が多いです。

勉強時間はたくさん必要になりますが、焦らずに自分のペースで勉強に取り組みましょう。

紹介した2冊の参考書・問題集を使用して繰り返し勉強すれば、十分合格できます!

この記事が、危険物取扱者甲種の資格取得を目指す手助けになれば嬉しいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました